final cut pro|テレビで見るワイプの作成方法(picture in picture)


このページでは、テレビでよく見るワイプをfinal cut proで作る方法を初心者の方でもできるようにご紹介します。

ワイプは動画のパロディや結婚式のムービーにも使える汎用性の高いテクニックです。

ちなみに、ワイプという名前は正式名称ではなく、「picture in picture」が正しい呼び方です。

ワイプを作成して、テレビっぽい映像を作れるようにしましょう!

ワイプ作成の流れ

ワイプの作成の流れは丁寧説明すると次の通りです。

  1. 2つの動画を用意する
  2. タイムラインに動画を上下重ねて挿入する
  3. 上の動画を選択し、「変形」ボタンをクリックする
  4. 動画の大きさ・位置を修正する

ワイプと言われると難しく感じますが、要するに動画の上に動画をのせればワイプが完成します。

手順①:2つの動画を用意する

ワイプを作るために必要な素材である2つの動画を用意します。

僕の用意したのは縦長の動画ですが、テレビっぽくしたい場合は横長の動画を用意しましょう。

手順②:タイムラインに上下重ねて動画を挿入する

2つの動画を用意したら、タイプラインに2つの動画を上下重ねて挿入します。

動画をドラッグ&ドロップをすれば挿入が出来ます。

手順③:上の動画を選択し、「変形」ボタンをクリックする

タイムラインに動画を挿入することができたら、上の動画を選択し、黄色い枠で囲まれていることを確認します。

確認ができたら、四角で囲まれている部分の”∨”部分をクリックすると出てくる、「変形」というアイコンをクリックします。

手順④:動画の大きさ・位置を修正する

 

「変形」をクリックすると、囲われてる動画の四つ角などに小さい丸が出現するので、その丸をクリックしながら上下左右に動かすことで動画を大きくしたり、小さくしたりすることができます。

また、大きさを調整したら、動画をドラッグして右下なり左下に移動させればワイプの完成です。

完成

こちらが完成品となります。

マウス以外で位置と大きさを修正する方法

ちなみに、画面右上にある下のアイコンの一番左をクリックし、「変形」のレ点をクリックすれば、数値で動画の位置や大きさを修正することができるので、いじってみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。